トップ 運営 あの頃あの時 皆さんの頁 あゆみ 愛好会 母校
トップ 年間行事 第20回記念総会 卒業期と生年月日 同窓会のあゆみ 同窓会愛好会 校歌
組織図 須和田祭 同期会のページ 同窓会会報 ゴルフ愛好会 母校ホームページ
会則・細則・規定 部活の皆さん 二中五十年史 旅行愛好会
総会 有志寄稿 坂の上の楓たち
賛助金 恩師登場

 

日本酒の素晴らしさを知ろう ・・・ 唎酒師(ききざけし) 太田徳也さん(5期)

  5期の太田徳也さんは現役時代『インクジェットプリンターの開発と事業化』を担当し、海外に行く機会が多く、お酒を飲む機会も多々ありました。外国人が自国のお酒に誇りを持っていることを知り、世界に誇れる日本酒のことをもっと知りたいという思いから、定年退職後、“唎酒師(ききざけし)”の資格を取りました。
1.日本の醸造技術は世界一
  いま、日本酒の醸造技術は世界のトップレベルです。近年、海外で日本酒の評価が高まり、アメリカやフランスの一流のレストランでも日本酒を提供するところが多くなっています。
  外国人は、自国のお酒に対する誇りは相当なものがあります。それに対して日本人のほとんどは、日本酒に対してそれほどの思い入れがないように感じています。日本の誇る杜氏たちが丹精込めた日本酒の素晴らしい奥行と広がりを楽しんで頂きたく、日本酒の魅力を紹介したいと思います。

2.唎酒師(ききざけし)の資格を取りたい・・・ヨーロッパでのこんな経験から
  現役時代、仕事の関係上海外へ行く機会が多く、大のお酒好きだったこともあって、仕事上のお付き合いでお酒に接する機会も多々ありました。
  フランスのリヨンで会食の時、飲んだワインがすばらしくおいしかったので、そのことを述べると、リヨンのあるローヌ地方のワインがいかにおいしいか、ボルドー、ブルゴーニュ、ロワール地方のワインと比較しながら説明してくれました。文化としての誇りを持って語る姿勢に感銘を受けました。
  イギリスでは、ウイスキーの本場であるハイランド地方の蒸溜所に案内され、そこで初めて飲んだグレンモーレンジというブランドにほれ込んでしまいました。イギリス人が好む銘柄は、このグレンモーレンジやマッカラン、ラフロイグといったシングルモルトだそうです。日本で多く飲まれているようなブレンド品は口当たりが良いが、個性に乏しく、イギリス人はあまり飲まないとのことでした。当時日本で高級品として飲まれていたサントリーリザーブは、ウイスキーモルトが25%しか入っておらず、あとは混ぜ物だと知り、カルチャーショックを受けたのを思い出します。ここでもウイスキーの歴史と特徴を深い文化的教養を持って説明してくれました。
  同様なことはワインの産地であるカリフォルニアのナパバレーでも経験しました。外国人は、自分たちの酒文化に強い誇りを持っていて、酒のことを知らない人は、教養のない人とされてしまうことを知りました。
  これが、日本人として日本酒をもっと勉強しようと思った理由です。
3.そして唎酒師(ききざけし)になりました
  当時は仕事が忙しすぎて、唎酒師の資格をとる時間がありませんでした。
  会社を定年退職後、イギリスの会社から依頼を受けて、日本事務所の所長を引き受けました。仕事内容は、彼等の技術を日本の会社に紹介し売り込むことでした。会社の幹部が日本へ出張してくるときに、うまい日本料理と日本酒を提供することも大事な仕事となり、時間的余裕もできたので、この時、利き酒師の資格を取りました。2001年6月でした。
  イギリスの幹部たちはいずれも、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学出の教養人で、ワイン、ウイスキー通でしたが、日本酒のことはあまり知りませんでした。食べるお米と、酒に使う米は何が違うのか、吟醸酒とは何か、山廃とは何かなど、鋭い質問をしてくるので、唎酒師の資格を取っておいて良かったと思いました。
  このイギリスの会社とは、60歳を過ぎての仕事なので、3年間の雇用契約でしたが、実際は12年間務めることができました。このように長く雇ってもらえたのは、太田がいると日本でうまい日本酒が飲めると思われたことが大きかったと思っています。
4.唎酒師(ききざけし)の役割とは
  私のように、この知識を生かして自分で楽しむことを目的とした人もたくさんいます。しかし、唎酒師とは本来、ホテル、レストラン、酒販店、居酒屋などで、日本酒を最適に管理保存し、顧客の要望に合った日本酒を提供することによって、日本食文化の継承、発展に寄与することを目的としています。
  日本酒に限らず、酒類全般についての知識を有し、顧客の嗜好にあった酒と料理を勧めることができる有資格者のことです。
  利酒師の試験は、2部に分かれていて、まず、ビールやワイン、ウイスキー、リキュール(焼酎)など広い範囲の知識が要求されます。これに合格すると実技として、4種類の日本酒が渡され、試飲してそれぞれの特徴をグラフにかきこみ、それに合う料理は何かを答えます。ふつうは1年間講義を受けてから受験となりますが、時間のない人は自宅で通信教育でも可能です。
5.日本酒の楽しみ方
  日本酒にはいろいろな種類があり、季節や好みによって、また料理に合わせて最適なものを選んで一年中楽しむことができます。
  夏は、火入れをしていない生貯蔵酒や、吟醸酒を冷やして飲み、
  冬は、純米酒を熱燗で飲むのが一般的ですが、飲み方はこれに限定されません。
  昔は、灘の生一本とか伏見の酒が有名でしたが、これらの大手メーカーは、人々の好みの変化に対する対応が遅れ、量産にこだわり、技術革新に遅れをとったところが多いのが実情です。
  最近人気の売れ筋は、山形、福島、新潟、広島、山口県などにある中小の地酒メーカーが中心です。10年前には3000社の酒造メーカーがありましたが、現在はその半分近くに淘汰されています。各メーカーともに生き残りを賭けて最新の酒造米と、醸造技術を駆使して、うまい酒を造っています。
  どのブランドが良いかわからないときは、日本酒の名門酒会に参加している酒屋さんに聞くとか、ネットで自分の飲みたい酒と、入手先を調べるとかすると良いと思います。おいしいお酒を適量飲んで、日本が世界に誇る日本酒文化を楽しんでいただきたいと思います。
6.私の勧める日本酒
  現在日本酒を造っている蔵元は1600位あるといわれています。その中で私が今までに飲んだ銘柄は、1000種類を少し超えたくらいです。その中で印象に残っている銘柄を、思いつくままに北から列挙してみます。皆様の銘柄を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
北海道 男山(旭川)、北の誉(札幌)、寶川(小樽) 
青森県 田酒、豊盃
岩手県 さ開、南部美人、月の輪
秋田県 太平山、まんさくの花、刈穂、飛良泉
山形県 十四代出羽桜、秀峰、上喜元、米鶴
宮城県 勝山、一ノ蔵、墨廼江、綿屋
福島県 大七、奥の松、末廣、栄川、宮泉、飛露喜
茨城県 菊盛、府中誉
栃木県 東力士、鳳凰美田
群馬県 水芭蕉、尾瀬の雪解け
埼玉県 文楽、神亀
千葉県 菊、東薫
東京都 嘉泉、澤の井、多満自慢
山梨県 春鶯囀、笹一
静岡県 磯自慢、初亀、開運
新潟県 〆張鶴、北雪、八海山、謙信、雪中梅
長野県 舞姫、真澄
富山県 銀盤、幻の滝、満寿泉
石川県 菊姫、天狗舞
福井県 黒龍、早瀬浦
愛知県 醸し人九平治
岐阜県 三千盛、御代桜
三重県 宮の雪
滋賀県 松の司、喜楽長
京都府 玉の光
奈良県 豊祝、春鹿、梅の宿
大阪府 呉春
兵庫県 龍力、小鼓
岡山県 櫻室町
広島県 雨後の月、賀茂鶴、誠鏡
鳥取県 鷹勇
島根県 李白、豊の秋、王禄
山口県 五橋、獺祭
香川県 川鶴
徳島県 鳴門鯛
愛媛県 雪雀、山丹正宗、梅錦
高知県 土佐鶴、酔鯨、司牡丹
福岡県 有燻、喜多屋、豊盛
大分県 西の関
佐賀県 窓の梅、東一、能古見
長崎県 梅ヶ枝
熊本県 香露、千代の園

  以上思いつくままに列挙しました。太字は特におすすめの銘柄です。 それぞれ純米酒、吟醸酒、大吟醸酒がありますが、比較的値段の安くてうまい純米吟醸酒を特にお勧めします。