(アクセス数=
| トップ | 運営 | あの頃あの時 | 皆さんの頁 | あゆみ | 愛好会 | 母校 |
| トップ | 年間活動 | 第20回記念総会 | 卒業期と生年月日 | 同窓会のあゆみ | 同窓会愛好会 | 校歌 |
| 組織図 | 須和田祭 | 同期会のページ | 同窓会会報 | ゴルフ愛好会 | 母校ホームページ | |
| 会則・細則・規定 | 部活の皆さん | 二中五十年史 | 旅行愛好会 | |||
| 総会 | 有志寄稿 | 坂の上の楓たち | ||||
| 賛助金 | 恩師登場 |
| 2025.10.23 | 16期 | 第8回 いざよい会開催(16期同期会) | 第8回 同期会 | ![]() |
| 2025.10.23 | 年間活動(内容更新) | 運営>年間活動 | ![]() | |
| 2025.10.20 | 第2回 Nfes開催 | Nfes | ![]() | |
| 2025.9.7 | あゆみ(R6年分追加) | 運営>同窓会のあゆみ | ![]() | |
| 2025.6.12 | 『上海・蘇州・湖州・杭州の旅』を読んで | 『上海・蘇州・湖州・杭州の旅』を読んで | ||
| 2025.5.31 | 校長先生ご挨拶 | 着任のご挨拶 | ||
| 2025.5.30 | 第28回総会報告 | 第28回総会報告 | ||
| 2025.4.24 | 会報28号 | 会報28号 | ||
| 2025.4.14 | 会報28号発送案内 | 会報28号発送案内 | ||
| 2025.3.8 | 76期卒業生入会歓迎 | 76期卒業生入会歓迎 | ||
| 2025.2.28 | 5期 | 第7回・第9回 同期会動画 | 五期生同期会動画 | |
| 2025.1.21 | 同窓会休止および再開に関する細則 | 同窓会休止および再開に関する細則 | ||
| 2025.1.18 | 71期 | 成人の集い同期会 | 第71期同期会 | |
| 2024.12.10 | 5期 | 第14回同期会 | 第14回同期会 | |
| 2024.11.24 | 5期 | 5期近況報告 | 五期生近況報告 | |
| 2024.11.19 | 14期 | 大人の修学旅行 | 大人の修学旅行 | |
| 2024.11.18 | 16期 | 第7回・同期会 | 第7回・卒業60年記念同期会 | |
| 2024.8.7 | 二中の思い出 | 恩師登場>高鍋誠太郎先生 | ||
| 2024.7.23 | 14期 | 私の旅 | 皆さんのページ>有志投稿>私の旅 | |
| 2024.7.23 | あゆみ(R5年分追加) | 運営>同窓会のあゆみ | ||
| 2024.6.9 | 7期 | 7期同期会 (最終回) |
皆さんの頁>同期会のページ>7期のページ | |
| 2024.5.1 | 同窓会会報27号 | 同窓会会報27号 | ||
| 2024.2.4 | ホームページ運営者からのお願い | ホームページ運営者からのお願い | ||
| 2024.2.4 | 29期 | どうなる神宮外苑再開発 | 皆さんの頁>有志寄稿>どうなる神宮外苑再開発 | |
| 2024.1.23 | 1期 | 第63回「おにぎり会」 | 1期同期会 | |
| 2023.12.28 | 9期 | 初めてのエイジシュート | 皆さんの頁>有志寄稿>初めてのエイジシュート | |
| 2023.12.14 | 会長ご挨拶 | ご挨拶 | ||
| 2023.11.20 | 1期 | 「ルドルフ・ディットリヒ物語」出版の思い出 | 皆さんの頁>有志寄稿>「ルドルフ・ディットリヒ物語」出版の思い出 | |
| 2023.11.20 | 14期 | 写真で綴るおくのほそ道 | 皆さんのページ>有志投稿>写真で綴るおくのほそ道 | |
| 2023.11.17 | 13期 | 市川・心の風景 | 皆さんの頁>有志寄稿>市川・心の風景 | |
| 2023.6.25 | 同窓会PCの更新 | PCの更新 | ||
| 2023.6.17 | 1期 | 第61,62回「おにぎり会」 | 1期同期会 | |
| 2023.4.8 | 20期 | 同期会開催(古希) | 皆さんの頁>同期会のページ>20期 | |
| 2022.7.17 | 5期 | 中国紀行(蘇州の旅) | 皆さんの頁>有志寄稿>中国紀行 | |
| 2022.7.15 | 卓球部の交流サイト | 皆さんの頁>部活の皆さん>卓球部 | ||
| 2022.7.5 | ホームページを作ってみませんか | 同期会ホームページ | ||
| 2022.6.21 | 16期 | いざよい会(16期) | 16期同期会 | |
| 2022.5.1 | 坂の上の楓たち | あゆみ>坂の上の楓たち | ||
| 2022.5.1 | ようこそ須和田が丘へ | ようこそ須和田が丘へ | ||
| 2022.2.19 | 卒業期と生年月日 | 皆さんの頁>卒業期と生年月日 | ||
| 2022.2.19 | 部活の皆さん | 皆さんの頁>部活の皆さん | ||
| 2021.12.24 | あゆみ(H29~R2年分追加) | 運営>同窓会のあゆみ | ||
| 2021.12.12 | 二中五十年史 | あゆみ>二中五十年史 | ||
| 2021.11.26 | 同窓会会報 | あゆみ>同窓会会報 | ||
| 2020.7.17 | 7期 | 7期同期会 | 皆さんの頁>同期会のページ>7期のページ | |
| 2019.7.13 | 1期 | 1期同期会(おにぎり会) | 皆さんの頁>同期会のページ>1期のページ | |
| 2018.1.12 | 第26回須和田会ゴルフコンペ | 愛好会>ゴルフ愛好会 | ||
| 2017.12.28 | 7期 | 7期同期会 | 皆さんの頁>同期会のページ>7期のページ | |
| 2017.10.22 | 再発足20周年記念総会 | あの頃あの時>記念総会 | ||
| 2017.8.16 | 9期 | 9期同期会 | 皆さんの頁>同期会のページ>9期のページ | |
| 2017.1.1 | あゆみ(H28年分追加) | 運営>同窓会のあゆみ | ||
| 2016.11.1 | 平成28年度「須和田祭」 | あの頃あの時>須和田祭 | ||
| 2016.9.29 | 5期 | コスタリカの旅 | みなさんの頁>有志寄稿>コスタリカの旅 | |
| 2016.5.15 | 7期 | 富士山万華鏡 | みなさんの頁>有志寄稿>富士山万華鏡 | |
| 2016.4.5 | 佐藤千寿子先生 (旧姓:在原先生) |
恩師登場>佐藤千寿子先生 | ||
| 2016.1.31 | 楓会 第8回「秋の秩父路を堪能する」 |
愛好会>旅行愛好会 | ||
| 2015.12.5 | 5期 | 5期真清水会 | 皆さんの頁>同期会のページ>5期のページ>真清水会 | |
| 2015.11.13 | 平成27年度「須和田祭」 | あの頃あの時>須和田祭 | ||
| 2015.11.3 | 7期 | 7期同期会 | 皆さんの頁>同期会のページ>7期のページ | |
| 2015.9.28 | 1期 | 1期会(最後の同期会) | 皆さんの頁>同期会のページ>1期のページ | |
| 2015.7.29 | あゆみ(H27年分追加) | 運営>同窓会のあゆみ | ||
| 2015.7.15 | 故村上正治先生 | 恩師登場>故村上正治先生 | ||
| 2015.5.10 | 19期 | 武荒信顕のARTWORKS | みなさんの頁>有志寄稿>武荒信顕のARTWORKS | |
| 2015.3.11 | 11期 | 達磨絵 | みなさんの頁>有志寄稿>達磨絵 | |
| 2015.2.20 | 14期 | 栗生 明の世界 | みなさんの頁>有志寄稿>栗生 明の世界 | |
| 2015.2.20 | 同窓会の歩み | 運営>同窓会の歩み | ||
| 2014.11.10 | 平成26年度「須和田祭」 | あの頃あの時>須和田祭 | ||
| 2014.9.26 | 5期 | 日本酒の素晴らしさを知ろう | みなさんの頁>有志寄稿>唎酒師 | |
| 2014.4.30 | 14期 | 「大人の修学旅行」有志による平等院・伊勢神宮旅日記 | 皆さんの頁>同期会のページ>14期のページ |


10月13日(スポーツの日)午前11時半から二中グランドや体育館において「Nfes」が昨年に続き開催されました。
このフェスティバルは昨年から開催されており、市川二中生徒会の肝いりで、学校が後援しPTAや地域の方々と一緒に開催され、同窓会も参加しました。
今年は、防災迷路なども行われ「防災意識向上」にも一役買っていました。
同窓会は昨年同様にパターゴルフを出しました。はじめはグランドで開催する予定でしたが、雨の予報が出たために急遽体育館で行うことになりました。
「Nfes」全体の進行などには昨年の生徒会長、須賀真都さん(現同窓会理事)が今年の現役生徒会長、茂木凛(もてきりん)さんとのコンビで進めました。
同窓会からは、斎藤康会長、鈴木尚賢副会長、山口信光理事、藤本きよ子理事、須賀真都理事の5人が参加し二面のグリーンで122名の子どもたちが楽しみ、準備した参加賞のお菓子も底をつく盛況でした。

令和7年10月11日(土)同期生20名が集い、1年ぶりに再会をしました。
昨年の7回目の時に幹事から「次回は喜寿の祝い、77歳で開催」を提案しましたが、皆は 「今が一番若い」「再来年は動けるか心配」などの声が上がり、7回目お開きの時に来年の 10月11日を決定していました。8月上旬に世話人の一人から「皆覚えているかな?」「再 度連絡した方がよいのでは?」との声が出て、往復はがきでの案内約50通を8月末に送り ました。返信ハガキには「入院・手術」「会社OBのコンペと重複」「孫の運動会に行く」等 と有り出席は20名となりました。
開会挨拶に続き、懇談、近況報告、マンゴー争奪大ジャンケン大会、〆の一本締めで中締めとなりました。 遠くは広島県尾道市因島から、近くは地元の南八幡から集まり、 次回は、来年の10月10日(土)に同じ会場「和syoku穂々」で の再会を確認して、二次会「カラオケ組」「喫茶店でのお喋り組」「帰宅組」でお開きです。
市川二中同窓会会員の皆さま
同窓会会報28号を4月12日に発送いたしました。

発送作業には役員の皆さんに加えて会員の方々もご協力いただき、総勢25名で袋詰めなどを行い、昨年同様に「地区宅便」という配送業者さんに委託しました。
昨年(27号)は、配達の遅れや宛名記載の誤りなどでご心配をおかけしましたので、今回はそのような事の無いように注意しておりますが、万一ご心配の方は当ホームページの連絡フォームでご連絡ください。
ご存じの方も多いと思いますが、母校「市川二中卒業生」を中心とした「市川二中同窓会」が活動しています。
市川二中同窓会は昨年(75期生)まで、卒業と同時に全員が会員登録されていましたが、 今年(76期生)からは任意加入制度となりましたので、入会のお申し込みを頂かない方は同窓会員として登録できなくなりました。
同窓会に加入(会費は無料で賛助金の協力で運営しています)していただくと、「同窓会報」(年一回発行で無料)が届けられ、
会員相互の情報などもお知らせすることができます。
同窓会に加入されない方にはこれらの情報はお届けできません。(後日入会された場合はその時点で会員になれます)
また、同窓会はホームページを作っていますので、こちらはどなたでも閲覧することができます。
同窓会としましては、ぜひ多くの卒業生に入会していただき、皆さん方相互の情報交換や親睦に役立てたいと思っています。
76期卒業の皆さん方には、事情をご理解いただき是非とも同窓会に入会していただけるようお願いいたします。
入会される方は、下記の「入会申し込みフォーム」に必要事項を記入し送信していただくようお願いいたします。
当ホームページは、12年前に開設し公開してまいりました。
同窓会は、「会報」(再発足以来27年間毎年発行し希望する約4,000名の会員に配布)とともに、ホームページで同窓会の活動をはじめ、母校と同窓会の歴史、部活動の情報や会員の皆さんからの投稿なども掲載し、会員相互の交流や親睦を深めていただけるよう努力してきました。
とりわけここ数年間は運営を強化して内容も充実させ、会員を中心に多くの方々にご利用いただき、現在アクセス数は40,000回を超えようとしています。
ご協力・ご利用いただいている皆さん方に、あらためて御礼申し上げます。
こうした努力もあり、昨年(2023年)以降「有志寄稿」欄への会員からの投稿も活発になってきました。
この「有志寄稿」欄には同窓会員の皆さんから、個々の経験や特技などを活かした多彩な投稿が寄せられ、その内容も多岐にわたっております。
私たち運営側としましては、投稿の内容は「Webサイト利用規定」(当ホームページに掲載)に基づき確認はしますが、それ以外は、投稿文について一切干渉しません。
したがって、投稿者のご意見なども「規定」に反しない限りそのまま掲載しています。
投稿文の責任は投稿者にあり、投稿内容へのご意見などがある場合でも、運営者は責任を免除されることになっております。
同窓会は「会則」に則り運営し、同窓会ホームページは「Webサイト利用規定」に則り運営しています。
最大の趣旨は「会員相互の交流・親睦」で「論争の場」を提供することではありません。
この趣旨をご理解いただき、これからも多くの会員の皆さまに、親しみ楽しく交流していただきたいと考えております。
私たちはこのホームページをさらに楽しく親しみやすい交流の場にできるよう努力してまいります。
会員の皆様のさらなるご協力をお願いいたします。